正光寺の永代供養
地域の安らぎの場所へ
PICK UP
-
CAMPAIGNお墓のサブスクと「プレート型墓地」について
ABOUT 正光寺について
宇都宮の雀宮にある【正光寺(しょうこうじ)】は、
江戸時代中期(1700年代)開山のお寺です。
本尊は阿弥陀如来で、雀宮地域の生活の支え・拠り所としてのはたらきを担っています。
これからのお寺の役割を考え、
「地域に根差した新しい居場所」として、さまざまな取り組みを行っています。
連日、永代供養の看板を見て多くの方々がお寺を訪ねて来られます。
みなさん、永代供養についてまだまだわからないこと、不安がいっぱいだと思います。
永代供養は、従来のお墓に代わって遺骨を納める「納骨堂」はもちろん、
お寺そのものが家族にとっての拠り所となり、
日々のくらしの安心を得るための供養の方法です。
永代供養・お墓じまいはもちろん、葬儀、家族葬、その他
どんなことでも随時ご相談を受け付けていますので、
まずはお気軽にご連絡ください。
江戸時代中期(1700年代)開山のお寺です。
本尊は阿弥陀如来で、雀宮地域の生活の支え・拠り所としてのはたらきを担っています。
これからのお寺の役割を考え、
「地域に根差した新しい居場所」として、さまざまな取り組みを行っています。
連日、永代供養の看板を見て多くの方々がお寺を訪ねて来られます。
みなさん、永代供養についてまだまだわからないこと、不安がいっぱいだと思います。
永代供養は、従来のお墓に代わって遺骨を納める「納骨堂」はもちろん、
お寺そのものが家族にとっての拠り所となり、
日々のくらしの安心を得るための供養の方法です。
永代供養・お墓じまいはもちろん、葬儀、家族葬、その他
どんなことでも随時ご相談を受け付けていますので、
まずはお気軽にご連絡ください。
SERVICE 永代供養・納骨・家族葬
-
永代供養
【料金】永代供養料:1人30万円(応相談)
納骨堂~合同供養墓に遺骨を納めて供養します。お寺そのものをお墓に代わる家族のより所として、日々の暮らしの安心につなげるための供養の方法です。 -
夫婦永代供養
【料金】永代供養料:2人で50万円(応相談)
先に亡くなられた方の7回忌を過ぎても、後の方の3回忌まで夫婦いっしょに納骨堂に安置。二人そろって合同供養墓への埋葬が可能です。
-
合同供養墓への直接納骨
【料金】納骨供養料:1人5万円
納骨堂を介さず合同供養墓へ直接納骨しての供養。費用を抑えることができ、継承者を心配する必要がありません。 -
お墓じまいからの
永代供養【料金】各々の状況にあわせて無理のない形でご相談に応じています。
墓石撤去まで費用のかかるお墓じまい、正光寺では「永代供養料×人数分」などではなく、それぞれの状況に合わせて相談に応じています。まずはお気軽にご相談ください(例/50回忌~17回忌までの6人で25万円など)。 -
家族葬
【料金】
葬儀布施:300,00円~(一般基準額/応相談)
※それぞれの状況に合わせて、無理のない形でご相談に応じています。費用についてまずは心配なさらないでください。
【内容】
葬儀は打ち合わせ時のコミュニケーションを何より大切に。家族の想いや希望を大切に受け止めて準備を進行。戒名はその人の人生をあらわすものとして家族の言葉を大切に織り込むようにして作り、式当日は新たな旅立ちをみんなで支えられるよう心を込めて司式をつとめます。葬儀形式その他なんでもご相談に応じています。
※正光寺は地域のためのお寺として、事前相談その他、檀家さんでない方もいつでもなんでもお気軽にご相談下さい。 -
プレート型墓地
【料金】
基本費用総額500,000円(一般基準額/応相談)
※それぞれの状況に合わせて、無理のない形でご相談に応じています。費用についてまずは心配なさらないでください。
【内容】
正光寺が新たに設置するプレート型墓地は夫婦など期間限定利用〜合祀墓納骨(永代供養)までがセットです。
管理料なしで、墓じまいの心配いらず。基本利用期間を過ぎても定額での利用期間延長が可能。空いた区画は次の方へ。
サブスク形式を取り入れた、新しいお墓のデザインです。
SERVICE
NEWS
CONTENTS コンテンツ
CONTENTS
INFORMATION 寺院概要
- 寺院名
- 正光寺
- 宗派
- 天台宗
- 住所
- 〒321-0132
栃木県宇都宮市
雀の宮4-5-18 - TEL
- 028-653-1165
- FAX
- 028-305-6090
- 住職
- 西村 慈祐
INFORMATION